Vim太郎– Author –
-
[Vim問題]上下左右に1文字を移動するキーは何種類ある?
この記事では、Vimでプラグインを使わずに「上下左右に1文字を移動する」キーについて、ご紹介します。 [解答] Vim では 2.5 種類のキーで移動できる キーバインド1. ホームポジションで上下左右する (ノーマルモード もしくは ビジュアルモード で) h →... -
[Vim問題]指定した範囲を大文字または小文字に変換する方法とは?
この記事では、Vimでプラグインを使わずに「ビジュアルモードで大文字または小文字に変換」する方法について、ご紹介します。 [解答] ビジュアルモードで u/U Vimキーバインド1. 大文字を小文字に変換する (ビジュアルモードで範囲を指定した後) U ビジ... -
[Vim問題] 「最近使ったファイル」を開く方法とは?
この記事では、Vimでプラグインを使わずに「最近使ったファイル」を開く方法についてご紹介します。 [解答] Vimで過去に使ったファイルを開く コマンド1 :oldfiles これで過去に開いたファイルの一覧を表示できます。あとは、番号を下記のように入力します... -
[Vim問題] ドットコマンドとは何か?
Vimmer というものはドットコマンドを扱えてナンボだそうです。 そこで、この記事では、ドットコマンドについてご紹介します。 [解答] Vimで直前の編集を繰り返すキー操作 キーバインド . (ドット一文字) 解説 単発繰り返し(single-repeat)といいます... -
[Vim問題] コピー&ペーストのバリエーションはどれだけあるか?
この記事では、Vim でコピー&ペーストについてご紹介します。 ビジュアルモードでもやれるんですが、一発でサクッとやれるようになると時間短縮になりますよね。 [解答] Vimのコピー&ペーストのパターンが大量にある いずれもビジュアルモードで行う操作... -
Vimの無料公式教本/チュートリアル
Vim を使い始めるなら、Vim に標準添付のチュートリアル機能を使うのが定石です。 たしかにひと通りやると、演習付きで分かり易いし、「使いたい!」と思う便利な機能が分かりますね。 Vimのチュートリアル機能 Linuxの場合 シェルで次のコマンドを実行し... -
[Vim問題] 直前のコマンドまたは操作を繰り返す「単発繰り返し」とは?
この記事では、Vim / neovim でプラグインを使わずに直前のコマンドまたは操作を繰り返す「単発繰り返し」について、ご紹介します。 [解答] ドットコマンド . 次のコマンドで実行可能です。 (ノーマルモードで) . これで最後の変更を繰り返す「単発繰り... -
[Vimトラブル] Windows版 gVim で unite.vim と VimFiler が有効にならなくてハマった件
恥ずかしながら、基本的な理解不足によって保険のトラブルに長らく苦しんでいました。しかし、設定ファイルについて理解できたら、あっさり解決しました。 [解決] 設定は _vimrc に記載する NeoBundleなど基本的なVim関連の設定について、すべて ~/_gvimrc... -
ワンランクアップできる!Vimのヘルプを活用しよう
Vimのヘルプって英語で読めないんだよね… Vimのヘルプは使いにくい こんな風に感じているVim初心者は多いでしょう。筆者も初心者のうちは、Vimのヘルプをあまり活用できていませんでした。 しかし、使い方を覚えて調べるうちに、Vimのヘルプは使いやすくて... -
Vimの覚えにくい移動操作をマスターしよう
Vimは移動操作だけでも大量にあって、ショートカットキー(キーバインド)がなかなか覚えられないものです。上下左右、行頭行末の移動など、いわゆる初歩的な移動操作意外にも、Vim特有の移動操作が大量にあるからです。 この記事では移動系操作のうち、初...