Vim操作方法– category –
Vim の操作方法について、まとめた記事たちです。
-
[Vim問題] カーソルを入力した1文字へ移動させるキーバインドとは?
この記事では、Vim / neovim でプラグインを使わずに「カーソルを入力した1文字へ移動させる方法」ためのキーバインドについて、ご紹介します。 [解答] f または F Vimキーバインド1. 次(右)に現れる文字へ移動する (ノーマルモード) f{文字} 移動した... -
[Vim問題] 検索結果の選択ハイライトを消す方法は?
この記事では、Vim / neovim でプラグインを使わずに「検索結果の選択ハイライトを消す」ためのコマンドについて、ご紹介します。 [解答] :nohlsearch Vimコマンド (ノーマルモード) :nohlsearch 省略したコマンドは次です。 (ノーマルモード) :noh 必... -
[Vim問題] HTMLタグの属性値を置換・削除する方法は?
この記事では、Vim/neovimでプラグインを使わずに「HTMLタグの属性値を置換・削除する」ためのコマンドについて、ご紹介します。 [解答] 正規表現の最短マッチを使って置換する Vim 正規表現 {属性}=\"{-}\" (ノーマルモード) :%s/\({属性}=\"\).\{-... -
[Vim問題] ファイルやディレクトリのパスを挿入する方法とは?
この記事では、Vim / neovim でプラグインを使わずに「ファイルやディレクトリのパスを挿入する」方法について、ご紹介します。 [解答] Ctrl-x Ctrl-f または OSコマンド Vimキーバインド (インサートモードでファイルパスを途中まで入力した後) Ctrl-x ... -
[Vim問題] OSコマンドの実行結果を挿入する方法とは?
この記事では、Vim / neovim でプラグインを使わずに「OSコマンドの実行結果を挿入する」方法について、ご紹介します。 [解答] :read !{OSコマンド} Vimコマンド (ノーマルモードで) :read!{OSコマンド} 省略するとこちら。 (ノーマルモードで) :re!... -
[Vim問題] 記録した操作を繰り返す「マクロ」の実行方法とは?
この記事では、Vim / neovim でプラグインを使わずに、記録したコマンドまたは操作を繰り返す「マクロ(複雑な繰り返し)」について、ご紹介します。 汎用性も高く、とても便利な機能ですから必ず習得しましょう。 ちなみに、マクロ/複雑な繰り返し/レコ... -
[Vim問題] コマンドラインウインドウを表示する方法は?
この記事では、Vim / neovim でプラグインを使わずに「コマンドラインウインドウを表示する」ためのコマンドについて、ご紹介します。 [解答] Vimコマンド q: または : + Ctrl-f (ノーマルモード) q: または (ノーマルモード) : + Ctrl-f このコマンド... -
[Vim問題]文字コードを変更してファイルを開き直すコマンドは?
この記事では、Vim / neovim でプラグインを使わずに「文字コードを変更してファイルを開き直すコマンド」ためのコマンドについて、ご紹介します。 [解答] :e ++enc=文字コード Vimコマンド1. Windows の文字コードでファイルを開き直す (ノーマルモード... -
[Vim問題]開いているファイルの文字コードを確認するコマンドは?
この記事では、Vim / neovim でプラグインを使わずに「開いているファイルの文字コードを確認する」ためのコマンドについて、ご紹介します。 [解答] :set fenc? Vimコマンド1. 文字コードを確認するコマンド (ノーマルモード) :set fenc? こちらのコマン... -
Pythonプログラミングを快適にするVim環境の作り方 [Windows 10/dein編]
VimをWindows 10で利用したいが、なかなか苦労しているというユーザーは多いのでは無いでしょうか。 本記事で、Windows 10 上で gVim を使った快適なプログラミング環境を構築する方法について、ご紹介します。 VimでPythonプログラミングを快適にする構成...