Vim操作方法

[Vim問題] Vimで計算する最も簡単な方法は?

アイキャッチ:Expressionレジスタ
記事内に広告が含まれています。
スポンサードリンク

この記事では、Vimでプラグイン無しで計算する方法のうち、「Expression レジスタ “=」についてご紹介します。

スポンサードリンク

[解答] Expression レジスタ “= を使う

ちょっと特殊なレジスタを利用します。ヘルプの説明はこちら。

7. Expression レジスタ “=                       quote_= quote= @=
これは、本当はテキストを蓄えるレジスタではないが、レジスタを使うコマンドで式
評価するため
に使える。この expression レジスタは読み取り/書き込み可能である。

” または CTRL-R の後に ‘=’ を打ち込むと、カーソルはコマンド行に移動し、あらゆ
る式を入力することができる (expression を参照)。コマンドラインから入力できる
普通の編集用コマンドは、式用の特別履歴も含め、全て使用可能である。<CR> を打ち
込んでコマンドライン入力を終了させると、式の結果が計算される。<Esc>を打ち込ん
で終了させると、式は破棄される。式が入力されないときは、(コマンド “/” と同様)
前回の式が使われる。

式を評価した結果は文字列でなければならない。評価した結果が数値なら、文字列に変
換される。”p” と “:put” コマンドの場合、結果が浮動小数点数なら文字列に変換され
る。リストの場合、各要素が文字列に変換され、それぞれが 1 行として挿入される。
辞書または FuncRef はエラーメッセージが出る(string()を使って変換する)。

レジスタ “= が “p” で使われると、文字列は <NL> 文字 {訳注: New Line — 改行}
の所で分割される。文字列が <NL> で終わっていたら、これは行単位のレジスタと見な
される。

change – Vim日本語ドキュメント

こちらはヘルプがかなり分かりづらいです。

要は、この Expression レジスタを使うと、計算などの処理を実行して挿入することが可能です。

例えば、20+80 の計算結果を Expression レジスタに格納して、結果を貼り付けるとこうなります。

Expression レジスタで 20+80 を計算してみた

電卓を出して打ち込むよりは早いですが、なかなか使いどころが難しいかもしれません。

ここで実行できる計算は、こちらを参考にしてください。

eval - Vim日本語ドキュメント

ちなみに、インサートモードで Ctrl+r = と実行すると、計算結果がすぐに挿入できます。

この辺は好みが分かれるかもしれません。

計算式

単純な計算は簡単です。

=20+80 (100が無名レジスタに格納される)
=10-2 (8が無名レジスタに格納される) 
=5*12 (60が無名レジスタに格納される) 
=150/30 (5が無名レジスタに格納される) 

プログラミング言語やExcelのようにも計算できたりなんかします。

=round(123.456)
=pow(5, 3)
=printf("0x", 155)

といっても、あくまで一行での計算になりますので、ほどほどに。

このVimコマンドの補足情報

  • 利用頻度2.0
  • 便利さ3.0
  • 覚え易さ2.0

関連するVimヘルプ

Vimからは、下記のコマンドでヘルプを確認できます。

:help quote_=
:help quote=
:help @=

ヘルプで検索するときは、通常は大文字小文字は識別されませんので、どちらでも構いません。

参考書籍

こちらの書籍が参考になります。


Vim/neovim関連の書籍で、もっとも評判が良くてバイブルと呼んでる人もいる一冊です。Vim/neovimのバージョンに依存しない沢山のTips形式で、その表題通りに「思考のスピードで編集」できるようになるノウハウが詰まっています。その高い評価は Amazon のレビューからも分かる通りです。Vimmer なら必ず一度は読んでおいて間違いありません。


こちらもVim関連の書籍で評価が高い書籍の一冊です。vim-jpで見かける上級Vimmer(Vimサポーターズ)の皆様による、Vimを実践で使ったノウハウからプラグイン関連の情報が詰まっています。日本の Vim界隈を知る上でも是非一読しておきたい一冊です。

Vim/neovim の設定ファイルやプラグインなど、Vim script に関するノウハウがいくつも詰まった一冊です。日本で Vim Script をここまで深く解説している唯一の書籍と言えます。Vim力を伸ばしたいと考えるなら、絶対に避けては通れない書籍でしょう。

プロフィール
管理人
Vim太郎

Vim力アップして、そろそろ上級 Vimmer の仲間入りしたいIT系エンジニアの端くれです。読んでくる訪問者の皆様と一緒に、Vim力を上げていくことができる記事が書ければと考えています。

\フォローする/
スポンサードリンク
関連記事
Vim入門